« 今日のorz | トップページ | 今日の空目というかorz »

2010/02/27

味覚のマイノリティ

私の周囲で味が無いと不評だった「1才からのかっぱえびせん」を興味本位で食べてみた。

……あれ?普通に美味しいよ?塩分控えめだから、塩味に紛れてしまう普通のかっぱえびせんより海老の風味が味わえるし。普通のよりこっちの方が好きかも。

何かこんなこと前にもあったな……。

あれは2年前、入院していた病院で、出された食事を「ちょっと薄味だけど、素材の味で食べると思ったら、これはこれであり」と思いながら食べていたら、一緒に食べていた周りの人たちは全然味がしないと言っていた。

もしかして、私が美味しいと思う味の範囲は、世間一般の平均より相当薄味寄りなのか。

子供の頃、母の味付けが濃すぎていまいちだと思っていたのも、実は私の味覚がずれていたのか。

と、いうことは。

私が美味しいと思う味付けで料理を作って他人に食べさせると、「ヒロインが自信満々で出してきた手料理がとんでもなく不味い」というお約束のネタを素でやらかしてしまうのか。ヤバイ。

世間の味付けから、他人用味付け係数を見積もって濃い目に味付ければいいんだろうけど、自分の味覚で良し悪しを判断できないのはキビシイな……

|

« 今日のorz | トップページ | 今日の空目というかorz »

コメント

味覚のデフォルトが薄い分には補正可能だから大丈夫ですよ。
問題は、デフォルトが濃いとかなんか尖ってるとか異形とかの
場合では。

…もっともそれすらも化学調味料でどーにかなるらしいとか
もやしもんに書いてあったような。


投稿: 森山昇一 | 2010/02/27 15:56

ヒロイン属性、GOOD!

わたしもよく嫁に、味がないと言われるんですが
タバコ吸ってるせいじゃ? とか疑いつつ、塩プラス。

化学調味料ってイメージだよね。
昔は化学って未来っぽくて良いイメージだったのに
今や悪だもんな。

単に旨味成分を分析して抽出しただけなのに化学って名乗るのもなあ。


投稿: coobard | 2010/02/27 17:19

伝統的な交配による品種改良も目指すゴールは
「遺伝子組み換え」なんだけどなー。
そうやって創られた人工生物の如何に多いことか。
豚や金魚や十姉妹はそうだよね~。米だって人が手を入れる前の
ものと比較するとすでに原型をとどめてないというし。

出来た製品に問題があるなら、その製品個別の問題であって、
言葉尻で技術全体を否定するのはどうかとか思うんだな。


あれなんか話が壮大に。

投稿: 森山昇一 | 2010/02/27 21:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 味覚のマイノリティ:

« 今日のorz | トップページ | 今日の空目というかorz »