高さ約11cm!モスの“横浜限定バーガー”とは? - 横浜ウォーカー
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本当は「ペプシしそ」ですが、言いにくいし、いいよ、「ぺぷしそ」で。
そろそろ発売の筈だったな、ということで買ってきましたよ。
例によってHPが上がったり下がったり、ステータス異常になったり治ったりしそうな鮮やかな蛍光グリーンの液体です(少なくとも血糖値は上がるよな)。喫茶店のメロンソーダがとても落ち着いた色に思えそうな勢いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: 「マクド」はやっぱり関西だけ Yahoo!検索で“証明” - ITmedia News.
MSN産経ニュースでは「マクド」表記も使われているわけですが。 4/10だったかの産経新聞経済欄のマクドナルドの売り上げ最高記録更新の記事の見出しも「マクド」表記でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
コンビニで偶然見つけたので買ってみました。
フレーバー付きコカ・コーラというと、チェリーコークやコカ・コーラ レモンのいけてないフレーバーの記憶が頭をよぎります。しかも、今回は緑茶風味ですよ?コーラに緑茶?これはやはり駅の売店のグリーンティーのような風味がコーラと不協和音を奏でるといった代物なのでしょうか。
ボトルのラベルデザインは何だかとっても清々しげです……だ、騙されないぞ!何せ原材料名の先頭は緑茶エキスですよ。
さて、開けてみます。匂いは普通のコーラと特に違わない気がします。味は……あれ?割と普通にコーラの味じゃないかな。
……すいません。実は普段滅多にコーラは飲まないもので、微妙な違いまでは分かりませんでした。無理矢理付けたような感じのフレーバーが付いていたらさすがに分かると思ったんですが、今回はそういう製品ではなかったらしいです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
yahoo.co.jp のページに表示される画像は yimg.jp にあり、youtube.com のページに表示される画像は ytimg.com にある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
目の前の自動販売機に伊藤園 ICED COFFEEがあり、「糖類0」と書かれてたので、ちょうどブラックコーヒーが飲みたかった私は試しに買ってみました。
商品を取り出して、一応原材料を確認すると、「水あめ、甘味料」とか書いてますよ?
……やられた。「糖類0」は甘味無しという意味ではなく砂糖だのぶどう糖果糖液糖だのを使ってないという意味だったか。むぅ。……って、あれ?水あめの主成分って麦芽糖じゃないの?原材料ではあるけれど、加工されて糖類じゃない状態で入ってる?
それはそれとして、せっかく買ったから飲んでみますよ。
確かに甘味はありますが、いかにも甘い、というのではなくて、苦さに紛れる程度の微妙な甘さなので、これはこれでまあいいかも。それよりも、本体のコーヒーの味や香りがそれとなく麦茶風味のような気がするのはどうしてくれようか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: 東日本ではお好み焼きは“ご飯の敵”! ふりかけ論争では男女に差:RBB NAVi (ブロードバンドコンテンツ 検索サービス) 2009/06/19.
えー。お好み焼きをおかずにご飯を食べるって、西日本じゃ普通のことですよね?それより私には、ラーメンライスとかうどん定食のような、ご飯+麺類の組み合わせの方が理解不能です。デンプンばっかりやないですか。
私にとって子供の頃のご飯の敵は強い子のミロでした。小学校の門の辺りで業者が配ってたのを貰って帰ってきたはいいけれど、牛乳の嫌いな私はどうしようかと考えた挙げ句、ご飯に掛けてしまったのです。当然の事ながら、食べて後悔しました……って、自業自得orz
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Doxygen の設定項目 DOXYFILE_ENCODING は、設定ファイル Doxyfile 自体のエンコーディングを指定するためのパラメータです。マニュアルによると、デフォルトはUTF-8で、この項目に到達するとそれ以降の部分は指定されたエンコーディングとして処理されるとのことです。使用可能な形式は、libiconv が対応する形式です。昔は UTF-8 と ASCII (ISO-8859-1 だったかも) しか対応していなかった時代があったような気がする(6/11追記: Graphviz の charaset 設定と勘違いしてました)のですが、その情報を見つけることはできませんでした。(まあ過ぎたことだしどうでもいいや。)
Doxywizard の Expert にも DOXYFILE_ENCODING を設定する欄があります。ということは、いつの間にか、doxywizard も各種エンコーディングに対応するようになったのでしょうか。これは試してみなければ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: “日本刀”仕様も!梅雨をしのぐ「ユニーク傘」の魅力 - 東京ウォーカー.
そういや常々思ってたんだ。手に持って歩くときの持ち方は、畳んだ傘も日本刀も同じようなもんだよね、って。(紛らわしかったのでちょっと修正)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
リンク: コントローラー不要、体でゲームプレイができる「Project Natal」 MSが発表 - ITmedia News.
体の動きを3Dでとらえて、指示や方向、声の調子に反応する。
つまり、必殺技を繰り出すのに実際にポージングしながら技名を叫ばなければならなかったり、腕を上下左右に振る怪しげな踊りで隠しコマンドが発動したりするのですね、分かります。
私には「ピカチュウげんきでちゅう」もきびしかったんだ……orz
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
「doxygen」と「文字化け」で検索してこのサイトに辿り着かれる方が結構いるようなので、もしかしたらこっちの問題もあるのかと思い、書いておきます。
Windows で普段 Shift_JIS と呼んでいるものは、正確には Shift_JIS ではありません。Shift_JIS に拡張文字を追加した cp932 というコードです。
文字コードの変換を伴う局面で「Shift_JIS」と設定すると、一部の文字が文字化けしたりエラーが起きることもあるかと思います。そんなときは「cp932」と設定してみましょう。
内部的には cp932 として処理しているものを表示上は「Shift_JIS」としているものもあると思いますので、いつでも通用するわけではありませんが。
参考情報:
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回 doxygen のコメントブロックで @par とリストを混ぜてみましたが、もう一つ気になることがありました。Doxygenの日本語訳マニュアルにはこう書かれてます。
これは、他のパラグラフコマンド (\param や \warningなど) の内部でも機能します。その際、そのコマンドを終了させることはありません。
@paramの内部でも。
他のパラグラフのような表題とインデントされた本文より、 @param で生成される引数リストはちょっと複雑な構成になってます。ここに @par を混ぜた場合、 パラグラフは引数リストと同列に並ぶのでしょうか、説明文の部分に追加される形になるのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント