メイド喫茶とは何であるか
「Business Media 誠:現役東大生・森田徹の今週も“かしこいフリ”:メイド喫茶の内側は? 現役メイド「あいりちゃん」に聞く(前編)」の2ページ目にこの様な記述がある。
いまさらであるが、まずはメイド喫茶とは何であるかをおさらいしておこう。メイド喫茶とは、通常の喫茶店の業務(メイド用語で「お給仕」)を、メイド服、あるいはそれに準ずる衣装を着た女性従業員が行うものだ。
これでは「メイド喫茶とは何であるか」の回答としては不十分ではなかろうか。
従業員のユニフォームがメイド服っぽいのは、なにもメイド喫茶が発祥ではない。
紅茶の茶葉の種類が充実していて、メニューにスコーンやアフタヌーンティーがあり、内装が英国調な、そういうタイプの喫茶店には、従来からメイド服風の可愛らしいユニフォームの店がある。こういう店がメイド喫茶に分類されてしまうのはやはり違うだろう。
メイド喫茶とは何であるかという場合、以下の項目を付け加えるべきではなかろうか。
- 「いらっしゃいませ」の代わりに「お帰りなさいませ」と言う
- 「ありがとうございました」の代わりに「行ってらっしゃいませ」と言う
- 「お客様」の代わりに「旦那様」・「お嬢様」などの呼称を使う
とか書いてる私が、実はメイド喫茶に入ったこと無いんだけどな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うーん。メインの商品が飲み物食べ物ではなく、
現実には存在しない、
「アニメに出てくるようなメイドさんがそこにいる風景」
というあたりがポイントなのでは。
まぁ、一種のバーチャルリアリティーというか、
…いやリアリティー違うか。存在しないしw
小さなディズニーラン$みたいなもんかな?
いやまてよ、となると
ディズニーラ$ドはメイド喫茶みたいなもん?(をい
投稿: 森山昇一 | 2009/05/22 11:31
> 「アニメに出てくるようなメイドさんがそこにいる風景」
> というあたりがポイントなのでは。
あれ?
「我が家でメイドさんに給仕してもらってくつろぐ」
というシチュエーション設定は無くてもいいんでしたっけ。
ここが重要なんだと思ってたんですが。
> まぁ、一種のバーチャルリアリティーというか、
> …いやリアリティー違うか。存在しないしw
なんか、ごっこ遊びの発展形のひとつ、という気がしてきましたよ。
> ディズニーラ$ドはメイド喫茶みたいなもん?(をい
そんなもんかもw
投稿: りょー@管理人 | 2009/05/22 15:13
>我が家でメイドさんに給仕してもらってくつろぐ
と書くと、現代日本における殆どのメイド喫茶の客、
いやご主人様が想像するメイドは、女子中高生と言った趣の
小娘であったり、仮にそうでなくてもとてもアニメキャラの
ようなルックスを持つ美人であるとか、なんというかまあその、
イメージする方向性が「なんか違う」というか
「知らないうちに致命的に壊れている」のではと思うのですよね。
かつて、一般的なメイドのイメージは日本においても
「おばちゃん」だったはずなんだけどなぁ。
…ちなみに私のメイドのイメージは映画「スペースボール」に
出てきたアレなんですが何か(をい
投稿: 森山昇一 | 2009/05/22 15:50
> かつて、一般的なメイドのイメージは日本においても
矢絣の着物を着て長刀を携えて、
「火の用心、さっしゃりませ」
とかそんな感じですよね(ゑ
投稿: りょー@管理人 | 2009/05/22 16:53
そういえば、うちの母方の祖母は私が小さいうちに亡くなったので、祖父は再婚するまで一人暮らしで、家政婦さんに来てもらってました。
母よりずっと年上で、祖父とそう変わらないか、少しは若いかな、というくらいのおばちゃんで、実際「○○のおばちゃん」(「○○」には苗字が入ります。「日生」でも「ヤクルト」でもありません)と呼んでました。
家政婦さんだと知るまでは、近所か親戚のおばちゃんだと思ってました。
そうか、あの人が一般的なメイドさんだったのか。
投稿: りょー@管理人 | 2009/05/23 02:10
・「家政婦は見た!」
・「メイドさんは見た!」
意味は同じハズなのに、
このニュアンスの違いは一体。
かと思って念のため辞書を引いてみたら
-------------------------
maid
━━ n. お手伝い; 少女, 未婚の女性; 処女.
-------------------------
おお。実はお手伝い以外の意味だったのか(おい
投稿: 森山昇一 | 2009/05/23 17:07