釈然としないのは私がおかしいのか
ITmediaに『ねとらぼ:「う、美しい…ハッ!」「す、すごいチョコボだよ」――「Googleサジェスト」が面白い』という記事があった。
Googleで平仮名1文字と読点の2文字を入力すると、面白い候補が表示されるというものだが、「漢だ」の前に付くのは「か、」ではなく「お、」だろと素で思ってしまう私の脳はやっぱり逝かれてるんだろうか……orz
(追記)と、思ったら、そういうネタがあったわけなのですね。でもやっぱり、「お」だと思うのは逝かれてるよな……。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
以前からぁゃιぃぁゃιぃと思っていたけど
舶来の電脳通信インフラであるところのインターネッツというものは
要するに日本語を破壊しようという
諸外国(アニメ観るために日本語勉強するのが面倒な外酷人)勢力
の策動ということでFA
…おや、誰か来たよう
アッー
投稿: 森山昇一 | 2009/04/08 13:56
私の出身高校の校歌は「信念」と書いて「まこと」と読ませたり、「理想」と書いて「のぞみ」と読ませたりという、「宇宙」と書いて「そら」と読むくらい可愛いもんだと思うようなものでした。戦前の高等女学校時代に作られた校歌なんですが。その頃から日本語破壊は始まってたのかもしれませぬ。
投稿: りょー | 2009/04/08 21:42
そういえば外国語を外来語と称して日本語発音レベルでカタカナで
表記し、日本語のボキャブラリにインストールする用法は、
これはこれで外国語をデストロイしてんじゃないかという気も。
外国人が日本語を学ぼうとした場合、意外とカタカナ語に
躓いたりする事があると聞いたことが。
中途半端に英語に似てる上に、意味が変化してたり、独自の意味が
あったりしてわけわからんとか。
投稿: 森山昇一 | 2009/04/09 11:04
「インストロール」などですね、分かります。
投稿: りょー | 2009/04/09 16:32
そもそも片仮名・平仮名は舶来の文字である漢字をデストロイしたなれの果てという件。
投稿: りょー | 2009/04/09 18:42
いやー言語って生き物ですよね。
怪獣といういうかそんな感じの。
投稿: 森山昇一 | 2009/04/11 13:39