« 語感 | トップページ | 中の人も混乱している? »

2008/05/26

受付の意味

イベントで、主催者の責任者に会いたいと、受付を通さずに直接顔見知りのスタッフに声を掛ける人がいる。大抵は責任者とも顔馴染みだ。まずは受付へ、というと、そこまでしなくていいから、と遠慮される。イベントの進行具合を確認して、問題無いタイミングなら控室に行ってもらう。そうやってきたが、最近疑問に感じてきた。

別に重要なお客様だけが受付へ行くわけじゃない。イベント当日、スタッフはそれぞれ役割を持って動いている。外部の人の対応は受付の役目だ。それをスルーして他の役割を持っている顔見知りのところへ行くのは、本人は遠慮しているつもりかもしれないが、実は、役割分担を無視した対応を期待する顔パス超VIP待遇を要求していることになるのではないのか?

以上、なんとなく疑問に思ってたことがやっと言葉にまとまったのでとりあえず書いてみた。

|

« 語感 | トップページ | 中の人も混乱している? »

コメント

「正規の対応をとられると面倒そう」
「おれっちが面倒くさく思うくらいだからきっとスタッフも
面倒だろう」
「まあ今回は顔出すだけなんで受付スルーでいっか」

みたいな感じかな。

ただ根底にありそうなのは
「さっさとお目当ての誰かに逢うなり上映を見るなりして
帰りたい」という意志だと思うので、暗に受付処理が
迅速でないと言う評価なのかもorz

…まあそこまででなくても、
代表に引き合わせるためにロビーでぼーっと待たされる
よりは、その間で上映や展示や販売コーナーなど
観れるところを自由に観たいと思うのが人情かも。

でもこういうのってどうしたらいいかな。

そうか。

引き合わせやすいように代表の人を増員すれば(無理

投稿: 森山昇一 | 2008/05/29 10:22

> 代表に引き合わせるためにロビーでぼーっと待たされる

や、それは受付に頼もうが、別のスタッフに頼もうが、会いたいと言っておきながら勝手にどっか行かれると困るのは同じですよ。
むしろ担当でないスタッフに頼む方が、時間掛かって当たり前かと。

受付でも、その周辺なら、待ってる間に見て頂いててもいいのでは。

投稿: りょー | 2008/05/29 14:16

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 受付の意味:

« 語感 | トップページ | 中の人も混乱している? »