« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008/03/26

描いたものから物理演算のあれやこれや

ITmedia +D Gamesに「日々是遊戯:あなたのラクガキが動き出す!? 遊び心たっぷりの物理演算ソフト「Phun」」という記事がありました。

パソコン用のソフトで、描いた図形が物理法則に従って落下したり衝突したりというものですが、何かその手のソフト見たことあるなあ……確かちょっと前にTabletPC専用でMicrosoftの英語のサイトからダウンロードできたような……。

続きを読む "描いたものから物理演算のあれやこれや"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/24

汁物トライ: ポッカ ふってふってゼリーうめ

梅ゼリーということで、味はほとんど予想がつくわけですが、ゼリー系ドリンクスキーなので買ってみました。

これの特筆すべき点はボトル形状の缶を採用したことでしょうか。JTの「ひんやり夏みかんゼリー」はうっかり缶を振らずに開けてしまうと、中身が出てこなくて困ったことになりますが、これなら何度でも蓋を閉めて振り直せます。

(……行き届いた配慮とプラスに評価するか、地雷ポイントを潰しやがってとマイナスに評価するかは微妙だな。)

ちなみに味はさっぱりめ、ちょっと物足りないかもという感じでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/20

TAF2008のメインビジュアルが

東京国際アニメフェア2008のメインビジュアルが、いろんな作品のキャラクターを六角形のコマに並べたものなんですけど、ほとんどが1作品1コマずつなのに、ヤッターマンだけ主人公ペアの他に別のコマにドロンジョ様が。

……好きなの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/15

今日のorz 2題

  1. 「チーム・バチスタ」が「チーム・パチスロ」に見えた。
  2. 電気屋でスタンガンを売ってると思ってびびった。よく見たら電源変換アダプタだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/14

架空の汁物: 鹿ソーダ

平城遷都1300年記念事業協会のサイトにシンボルマークの使用についてのページがあります。

そこにシンボルマークの使用例の画像があるんですが、缶ドリンクで商品名が「鹿ソーダ」って……えっと、あの、その。

鹿をイメージしたソーダ?鹿せんべい味のソーダ?いやここは、おでんやラーメンが缶に入る昨今ですから鹿の煮込み汁ということでどうかひとつ(ソーダじゃねぇ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/03/12

orz: ペンの軸がグラグラする

いつの頃からか、普段使っているシャープペンシルの軸が、ラバーグリップの辺りでグラグラしていることに気が付いた。それまで気が付かなかっただけで最初からそうだったのか、今となっては分からない。

ところが、先日ポールペンを使っていて、小さくペキッという音がした。どこか割れたのか、と思ったがよく分からない。使うのに支障はなさそうである。

しかし何か変だ。書いていて気付いた。シャープペンシルに感じたのと同じぐらつき感がある。軸の先を外してラバーグリップをずらしてみたら、軸のラバーグリップの被さる部分の端の段差になっているところにひびが入っているのが見えた。

何?私の握力のせいなの?もしかしてシャーペンも原因は同じ?透明じゃないからひび入ってても見えないけど。

持ち方悪いんかな……orz

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/03/07

DoxygenとGraphvizでの日本語の使用について

Doxygen用コメント内に@dotコマンドで図を埋め込む場合、日本語を使うには、過去にはdoxygenを改造するなどいろいろと工夫が必要だったようですが、最近のバージョンでは、いくらか制限はありますが一応そのまま使えるようです。

私が使用しているバージョンは以下の通り。

日本語を扱うための条件は以下の通り。

  • ソースの文字コードがUTF-8であること。
  • fontname属性で日本語フォント("MS Gothic"など)を指定すること。古いバージョンではフォントファイル名で指定していたようですが、最近のバージョンではフォント名で指定します。
  • フォント名に全角文字を使っているフォントは指定できないようです。

別記事に続きがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »