バランスボールを椅子代わりにしてみた
ITmediaのBiz.IDに「3分LifeHacking:ワーキングチェア以外の“何か”に座って仕事する」という記事がありますが、私はこの正月明けぐらいから、職場ではなく家でバランスボールを椅子代わりに使ってます。
それまでは座椅子を使ってたのですが、このままだと体がなまりそうだとか、姿勢が悪くなりそうだとか、いろいろ危機感は感じていました。正月に実家に帰ったらバランスボールが置いてあって、試しに座ってみて「これだ!」と思った次第です。
というわけで、早速自分用に買ってみました。
実家で使ってたのはセラバンドの直径55cmのものでした。
こんなのです。
最近値下げしたようですが、私が見たときには4千円以上の価格でした。ちょっと値段が高いなぁ……と思って他のも見てみると、同じ大きさでもっと安くて、しかも可愛いのを見つけました。
大きなオレンジのデザインです。
何が違うのかよく分からないけど、評判も悪くなさそうだし、これでいいやと思って買ってみました。
セットの中にポンプも付いていたので、届いてすぐに膨らませて使い始められました。丁度よく膨らますために、ボールに巻いて大きさを確認するためのメジャーも付いてます。
座ってみた感じは、まあまあいい感じです。背もたれがないので背筋がしゃんとしますし、弾力のある座り心地もおもしろいです。
ただひとつ誤算が。
ボールの中は空気しか入ってないわけですが、座布団の綿の中の空気のように遮られることもなく流動し放題なので、保温は全くしてくれません。気が付いたらお尻が冷え切ってました。運動のためでなく椅子代わりに使うなら、服装に気を付けるか、座布団などを使って寒さ対策することが必要です。
ところで、値段の高いボールと安いボールの違いですが、構造自体は同じようなものです。空気を入れる口は、どちらも単に丸い穴が開いていて、先の尖っていないピンのようなもので栓をするだけです。違うところは、ボールの厚みです。高いボールは厚くてしっかりしていて、手で押してもパンパンに張ってます。安いボールは薄くてフワフワです。指先を力いっぱい押し込んで抜いたら、そこだけ伸びて角ができるんじゃないかと思いました(やってませんが)。座ったときの沈み込み方も大分違いました。人によって好みが分かれるところかもしれません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント