セラミックヒーターは良いです
今回のネタは暖房器具です。
子供のころ我が家にあったのはガスストーブでした。これは暖かかったのですが、マンションに引っ越すと、キッチンとダイニングにしかガスの配管が無く、使えなくなってしまいました。使えたとしても、木造住宅では気にしたことも無かったのですが、気密性の高い鉄筋コンクリートの住宅では、天然ガスのストーブは湿気が困ったことになりそうな気がします。
電気ストーブはガスよりはどこででも使えますが、私が使ったことのあるものは火力が弱く、すぐ近くだけは焙られたように熱くなる割に、少し離れると温まりませんでした。例えば、すねは熱くて(「暑くて」ではなく)乾燥してるのにふくらはぎは寒いという具合でした。
エアコンやファンヒーターは風に乗って暖かさが広がりますが、消費電力が大きく、電気代が気になります。(それに、紙類の多いところでは風が吹くのは有難くないです……)
というわけで、今愛用しているのはサンラメラというセラミックパネルヒーターです。友人宅で使っているのが心地良かったので、私も買ってしまいました。
セラミックパネルから遠赤外線を出して周りから暖めるというもので、他の暖房器具のようにそれ自体はそんなに高温にならずに、周りから日なたのように暖かくしてくれます。私が使っているものは600Wと400Wの切り替え式ですが、そばに置いて、自分の周囲だけ暖かくなればいいという使い方なら、400Wで十分です。
あまり高温にならないので、火事の心配がそんなにいらないのもありがたいです。
欠点も無いわけではありません。
他の暖房器具より暖まるのに少し時間が掛かります。私の買ったショップでは、起きたり帰宅する少し前に予めスイッチを入れておけるように、タイマーをおまけに付けてくれました。
価格はちょっと高いです。一番大事な部品のセラミックパネルが高いそうなので、割らないように丁寧に取り扱う必要もあります。蹴っ飛ばしたりしなければ大丈夫だと思いますが。
私にとってはこれらの欠点を補って余りある今まででベストな暖房器具です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ウチはオイルヒーター使ってますよ。
あれもいいっす。でも重いけど(^^;
投稿: coobard | 2008/01/05 00:44
オイルヒーターは使ったことないですが、こちらも火事や火傷の危険が少なくて、静かで、空気を汚さないんですね。
セラミックパネルヒーターは気軽に持ち運びできるぐらい軽いですよ。(^^
私は巣のそばに置きっ放しですが(巣言うな
そういえば、我が家は昔、練炭火鉢もありました。
火を点けてから一酸化炭素が出なくなるまで、1~2時間外に出しておかないといけないのが面倒ですが、抱え込んでると良い感じに暖かくて、上でお餅や芭蕉煎餅を焼いたりするのも大好きでした。シーズン外は床下に仕舞い込んでたのですが、マンションに引っ越して収納場所に困ったので手放してしまいました。
投稿: りょー | 2008/01/05 14:23
うちも最近遠赤外線系のヒーター買いました。
私「えーとこれって結局どういう原理であたたかいの
でしょうか?」
某電器店員「○×△□※Δ………」
私「えーとつまり結局電子レンジと同じですね」
店員「そうですね」
使い心地良好です。
投稿: 森山昇一 | 2008/01/05 20:56
うちもオイルヒーターを使ってます。 ストーブとは違う、体の内側が温まるような心地よさです。
投稿: オイルヒーター | 2009/10/15 13:02