PCの人間っぽい振る舞い
職場で、必要があって不在の人のPCを起動したときのこと。
……随分長い間マウスポインタが砂時計になりっぱなしなんですけど?
お~い、何が固まってるんや~?
タスクマネージャ出したら分かるかな……(ゴソゴソ)……Σ(゜Д゜;)青画面デター!
再起動する……Σ(゜Д゜;)OS入って無い言われたー!
再起動する……デスクトップは表示されたな……Σ(゜Д゜;)青画面出て勝手に再起動したー!
そんなこんなを何度も繰り返して、ようやく正常(たぶん)に起動。
これってアレですか?病気でしばらく寝込んだ後、立ち上がろうとするとフラフラしてすぐには普通に歩き回れない、みたいな。
それとも単にご主人様がいなくてすねてるの?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
割とPC以外でもありますね。たとえばソニー製品はほっと
かれると拗ねて動かなくなるとかいう都市伝説も聞いた
ことが。
(単に機械部のオイルが固まってしまうからという説もアリ)
…そういえば、こないだ、長らく愛用してきた
オーブントースターが調子悪くなったのでもう寿命かなと、
たまたま新聞の延長契約で貰った景品カタログギフトから
代替機を注文した途端、気配を察したのかどうなのか嘘の
ように快調になりました。
なんだか可哀想なので力尽きるまで使ってやることに。
新人君には今でも段ボール箱のまま部屋の片隅で
その時が来るのをお待ち頂いております。
投稿: 森山昇一 | 2008/01/30 13:33
NT4.0 の頃の話ですが、ある晩に青画面になっていた同僚のPCをリセットして再起動ました。
次の日も同様のことがあってリセットしました。
…後にそれが青画面スクリーンセーバーだったと知り愕然。orz
投稿: ともたこ | 2008/01/30 13:37
>森山さん
そういえば、不調だった電化製品の修理を頼んだら、サービスマンの前では普通に動くとかいう話もききますね。
>ともたこさん
イヤなスクリーンセーバーだ(笑)
その昔、大学の実習室のPCに、「コマンドまたはファイル名が違います」がプロンプトで表示されるように設定してみたことがありました。
やってたのは実習の余り時間で、時間が終わればPCの電源は落とすので、他人に迷惑は掛けてないはず。
投稿: りょー | 2008/01/30 15:08
開発者の前ではちゃんと動くプログラム…なんてものも…
80年代にはBASICのコマンド待ち画面のフェイクを作って
不幸な被験者がいつ気付くか…なんていう悪戯が流行ったような。
投稿: 森山昇一 | 2008/01/31 13:26
> 開発者の前ではちゃんと動く
そういえば何だか経験があるような……
投稿: りょー | 2008/02/01 13:47