手広いな、Amazon。(その2)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
身近でカレーラムネを買ってる人がいたので、ここはいっとかないとー、と1本分けてもらいました。
いかにもカレー粉が溶け込んでそうな黄色っぽい液体です。どこまでカレー味なのかとちょっとワクワクします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日Amazonアソシエイトの設定をしたついでに、最近どんなものを扱っているんだろうと眺め回してみました。
……なんだか以前より上のタブの数が増えているような?
ホーム&キッチンって、家電のことかと思ったら、鍋やら弁当箱やら洗剤やら寝具まで扱ってる!丁度ブリタのカートリッジの予備が切れてたから買っとこう。
ヘルス&ビューティーってあるから、健康器具のことかと思ったら、そういうのは家電の中で、こちらには化粧品だの健康食品だのから医薬品まで、ドラッグストアにあるようなものが一通り揃ってそうですよ?そこそこ安かったからContrex箱買いしちゃったよ……。(追記: 届いた商品の外箱が日本語じゃなかったので、並行輸入品かと思ったのに、開けてみたらちゃんとネスレ日本の正規輸入品でした。近所のスーパーより安いです。)
他にもベビー用品だの服だの靴だの……
えと……Amazonって何屋さんでしたっけ……?
実は本文にアソシエイトリンクを貼る練習を兼ねてたりするわけで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼食を買いに外出しようとして靴を履くと、何だか靴の中が温かい。
え?え?なんで?私にも草履取りの猿がいるの?懐で履き物を温めておいてくれるの?
……んなわけは無い。私の足の体温は室温以下ということですか……orz
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: 魚から燃料「自給自足」漁船、水産庁が研究開発着手へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).
水産庁が地球温暖化対策として3か年計画で進めるもので、
とのことですが、私がよく分かってないのかもしれませんが、これって温暖化対策になるのでしょうか?
重油を使おうが、重油をやめて魚から燃料を作ろうが、何かを燃やしてることに違いがないわけで、有機物を燃やすんだから、二酸化炭素は相変わらず出ると思うんですが。一酸化炭素の都市ガスから水素の天然ガスへの切り替えとは意味が違うんじゃないでしょうか。
もちろん、地下資源の保護という意味では、大いに意義のあることだと思いますが。
何でもかんでも環境対策は温暖化対策と言えばいいと思ってませんか?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
夕方仕事の関係のメールを送ろうとしたら、何故かサーバが応答しないらしく、しばらく通信状態が続いた後にエラーメッセージが表示されました。
サーバ上のメールボックスは見えているので、サーバが落ちている訳ではありません。もしかしてSMTPサーバがハングアップしてるのかと思い、サーバの画面を確認しましたが、それらしエラーメッセージも見当たりません。
使用しているメーラBecky!のヘルプの「困った時・わからない時は」を見ると、「バージョンアップしたらサーバにつながらなくなった」という項目がありました。そういえば、しましたよ。まさに今朝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前々からアフィリエイトに興味は持っていたんですが、どうにも面倒くさそうというか、ココログのヘルプを見てもよく分からなかったので、手を出しあぐねていました。だって、ココログ通信の「第1回アフィリエイト特集」の「今すぐはじめるココログアフィリエイト」を見ると、
通常のアフィリエイトであれば、登録を申し込んだり、サイトの内容の審査があったりするのですが、ココログアフィリエイトには面倒な作業が一切ありません。
と最初に書かれているにもかかわらず、読み進めていくと、それがブラウザの画面からスクロールアウトされないうちに(舌の根も乾かぬうちにと書きたいところですが)
まずは登録申請から
Amazon アソシエイト.プログラム
とかいうリンクがあるんですよ?
結局登録申し込みがいるのか、いらんのかどっちなのよ?訳分からんわー!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
リンク: Business Media 誠:新年のあいさつ、あなたは年賀状派? それともメール派?.
時代は変わったもんですね。昔は、、年賀状のような特定の日に大量に集中するものを、メールで送ることは迷惑行為と見なされていたのに。だって、郵便局の仕分けは短期アルバイトで一時的に増強することが出来ますけど、回線や機器を年賀状に備えて一時的に増強なんて出来ないんですから。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
リンク: IEとFirefox、どちらが安全? セキュリティ担当者がブログで火花 - ITmedia エンタープライズ.
一次ソースを読まずに書いてますが(殴)、修正された脆弱性が少ないから問題が少ないという主張は微妙だなぁ……というか見当違いの方向を向いているような気がしてなりません。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (2)
最近のコメント