« クマーな汁物: 熊出没注意 | トップページ | この流れでなら言える。次は軍隊カフェだ。 »

2007/10/25

汁物トライ: ファンタ 謎のフルーツ

謎とか言われたら試してみないわけにいかないというか、とりあえず踊らされてみましたよ。

色は、かつてあったアップルを思い出させる色ですな。

味は、……この味はかつてあったトロピカルパンチのような……いや、ストロベリー?
といっても、かき氷のシロップとかキャンディーとかそういう人工的なイチゴ風味ですが。
でも、ファンタにイチゴなんてあったっけ?

ボトルのラベルとよく見ると、小さくフルーツの絵が色々描かれてます。
その中に、イチゴの絵もありました。ということで、アリなのですな。
ってか、バナナとかあるんですけど、そこまで候補に入るんですか。

で、もう1種類混じってる筈なんですが、それがなかなか分かりません。
アップルのような気もするし、パインのような気がしなくもない……。
いろいろ思い出して、なんとなくこの味は……夕張メロンのような気がします。

ところで、何の味と言ったって、結局無果汁なんだから当たりも外れもないやんというのは言っちゃ駄目でしょうか。

高校時代に化学の実験で、有機化合物でバナナの香りとかリンゴの香りとか作ってて、バナナの香りは確かにバナナカステラの香りだと思ったんですが、リンゴの香りがセメダインの香りにしか思えなかったという過去があるもので。

|

« クマーな汁物: 熊出没注意 | トップページ | この流れでなら言える。次は軍隊カフェだ。 »

コメント

いちごとかバナナとか各種果物を
を遺伝子レベルで合成して出来上がると言われる、

表面は爽やかなオレンジ色したクチクラの
外骨格で覆われ、3対の脚と2対の羽が生えている

謎の果物を、

絞って炭酸を入れた物…ではないのか。


無果汁なら。

投稿: 森山昇一 | 2007/10/25 16:08

> 表面は爽やかなオレンジ色したクチクラの
> 外骨格で覆われ、3対の脚と2対の羽が生えている

それ果物違ぁーう!それって昆(ry

い、いや、ミドリムシのような例もあることだし、
特徴だけ聞いてると昆虫のようだけど実は果物とかあってもいいのか(え

投稿: りょー | 2007/10/25 16:38

まあ、蟹を絞った「がん汁」という汁物もあることですし~。

…ときに海老蟹などの甲殻類と昆虫の違いってなんだっけ?
羽のあるなし? 羽のない昆虫もいるしなあ…

投稿: 森山昇一 | 2007/10/25 17:22

そういう問題ではなく、商品名が「謎のフルーツ」ではなくなってしまいます。

甲殻類と昆虫の違いは、
甲殻類……触角が2対
昆虫……触角が1対
だそうです。
あとは、昆虫は頭・胸・腹の区別がはっきりしてて、足が3対で全部胸から生えてるってとこですか。

投稿: りょー | 2007/10/25 17:52

いやまあフルーツを遺伝子操作して作ったという
前提なんで脚が有ろうが、巨大な巣で集団生活し
社会を形成しようがきのこを栽培しようが、奴隷を
使役しようが、フルーツはフルー<をい

いやだってホラ蟻は絞るとちゃんと蟻酸ですっぱいし<やめれ

>甲殻類と昆虫の違いは、

おお、触覚の差でしたっけ?

うーん昆虫と甲殻類って思ったほど差が無いなあ…?
もっと根本的になにか違うのかと…

投稿: 森山昇一 | 2007/10/25 18:18

ああ、そういえば蟻を潰して味付けに使うとかありましたよね<だからやめれ

昆虫と甲殻類って、実は結構近いらしいですよ。
JT生命誌研究館にそんなような記事がありました。

投稿: りょー | 2007/10/26 19:11

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 汁物トライ: ファンタ 謎のフルーツ:

» 分子構造模型 C型セット [分子模型の通販、格安情報]
分子構造模型 C型セット有機化学を学ぶ学生実習用のセットです。米国では100を越える多くの大学で採用されています。たま、ボンド、軌道板のほか、オングストローム単位のものさしが付属しています。ケース:202×1…... [続きを読む]

受信: 2007/10/26 18:56

« クマーな汁物: 熊出没注意 | トップページ | この流れでなら言える。次は軍隊カフェだ。 »